「どくんごの日々」について
*お知らせ*
「ベビーフードの日々」終了に伴い、旅日誌「どくんごの日々」は終了しました。
現在は「どくんごの日々(弐)」で、活動日誌を始めています。
この「どくんごの日々」は、「ベビーフードの日々」の旅日誌として、閲覧専用とします。
どうぞ「どくんごの日々(弐)」をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
*お知らせ*
「ベビーフードの日々」終了に伴い、旅日誌「どくんごの日々」は終了しました。
現在は「どくんごの日々(弐)」で、活動日誌を始めています。
この「どくんごの日々」は、「ベビーフードの日々」の旅日誌として、閲覧専用とします。
どうぞ「どくんごの日々(弐)」をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
片付けもおおかた終わり,会計決算と旅と芝居の総括を残すのみ。
どいのはオンライン写真集を作ってみる。
『ベビーフードの日々』舞台写真 を見られたし。何度かコメントも書いてくれている「さとー」氏が浦和初日に撮ったもの。
「感想」リンクも作った。サイドバーの下の方に。
このブログは2005旅団の解散(19日に予定されている)とともにいったん終わりにすべきか,それともしばらく継続するか…。考え中。
(どいの)
ふー。
今日は雨のバラシ。
でも本番が台風でなくてよかった。
かたずけにまだ数日かかるかな。
応援してくれたたくさんの方々のことを思い出しています。ありがとう!
舞台写真とか、準備できたらアップするつもり。です。たぶん。できるだけ。
(どいの)
塩釜から遊覧船で松島へ遊びに行ったよ。
船の周りにかもめがいっぱい…。
観光地に必ずある提灯。いかにも松島って感じなんで記念撮影しときました。旅の最後に観光らしい観光ができてよかったー。
(まほ)
青森は予想をはるかに超えて面白かった! cosmosはもちろんだけど、「タカヤ祭」の企画自身とてもよかった。そしてなにより一番よかったのは、この企画をすすめていく過程で企画自身が広がっていったこと、(月並みな言い方だけど)新しい出会いが生まれたこと!
出演した人達の興奮が伝わって来た。何かのハジマリになりそうな、そんな場を共にできたことがウレシかった。
ぼくらの芝居も前日の熱気が残っていい芝居になったかな。
今は仙台へ移動中の4トン車の助手席。三本木SAを過ぎたところ。
心配された台風は通り過ぎてくれた模様。
(どいの)
青森の前夜祭はタカヤ祭でした!
どーゆーのかってゆーと,今回の受入れの千葉くんがバンドマンで,そのツテで集まった舞踏家や絵描きさんやミュージシャンたちが集っての多次元ギグ…という感じかな。演しものと演しものの間とかがちゃんと演出されていて,感心感心。オペで参加してくれているあっちゃんことプラスマイナスゼロも詩の朗読で登場!
千葉くんはcosmosというハイテクニック・アコースティックバンドで登場。最後は海辺にまでお客さんを引っぱっていって…盛り上がったなぁ。
写真は登場する千葉くんです。「見苦しい」系のボーカルだけど,けっこう芸もありなかなかイイ!
舞踏家=福士正一さん。バックの絵はMajioさんの作です。
明日はお芝居本番だー。
(どいの)
札幌→留萌→釧路と公演を終え、今晩が最後の北海道の夜です。函館に程近い大野町のキャンプ場のロッジで書いています。
北海道の地で以前から劇団どくんごを支えてきてくれた方々に、改めてその奇特さに賛辞を捧げると共に、深くお礼を申しあげます。
この三週間は、そうした奇特な方々がさらに紹介・セッティングしてくれた未知の、新しい人々との出会いを楽しんだ日々でもありました。
札幌の劇団=ANDの面々、留萌のゲキシン(演劇文化振興会議)と劇団えびせん(仮)の方々、そして釧路では今や泣く子も笑う昇り竜=道東管隊!
是非書いておきたい事。
わたしは…、こうしたひとつひとつの出会いによって、「これから先、苦しく寂しい時だけでなくもっと楽しい時も待ってるはずだ…!」という自分自身の希望を(かろうじて)つないでいっているんだなぁ、と。
形はどうなろうとも、旅をやめられなさそうなのはこのせいなんだ、と。
…なんかすごいことに気付いてしまったのか!?
(どいの)